アーカイブ

2008 年 12 月 のアーカイブ

ヒラメ釣り基礎知識

2008 年 12 月 11 日 Comments off
画像(132x180)・拡大画像(221x300)

神奈川県茅ヶ崎市在住の
服部善郎氏が
今が旬のヒラメ釣り基礎知識をお届け致します。!

画像(134x65)

カレイ目 ヒラメ科 ヒラメ属

そのグルメ度・釣趣から、日本で最も人気の高い釣魚の一つ。
多彩なテクニックがあるが、早合わせは禁物!

 最高のグルメ度、鯛に勝る希少価値、魚信からフッキングまでのスリリングな釣趣・・・・。
ヒラメは数多い日本の沖釣り対象魚の中でも特に釣り人の心を熱くとらえる第1級の釣魚だ。
 このヒラメ、日本列島には北海道から九州まで、日本海にも太平洋沿岸にも広く棲んでいる。
極めて市場性が高い魚だけに、古くから延縄漁、挽き縄漁、網漁などが盛んで、一時はかなり資源量が減少したが、近年は稚魚放流技術の普及で、魚影はある程度回復し、アマチュアの釣り人達もその恩恵を受けている。
 全国的に見て、アマチュアのヒラメ釣りが盛んなのは、日本海は北陸から、太平洋側は伊豆から北の海で、特に関東では外房や鹿島灘、相模湾、南伊豆、伊豆七島新島周辺などで専門の乗り合い釣り船が出漁している。
 秋の深まりとともに、こうした外房、鹿島灘などからは、連日ホットなヒラメ釣りのニュースが発信されており、東北の海も佳境を迎える。
 ところで釣技は、同じ魚なのに、それぞれの釣り場の
?伝統
?容易に入手可能な餌の種類
?水深、潮流、海底地形
などの自然条件により異なってくる。
ヒラメ釣りも全国各地に多彩なテクニックが伝承、開発されているが、これらを系統的に分けてみると、下のようになる。
?活き餌の食わせ釣り
?テンヤのシャクリ釣り
?テンテン、餌掛けの釣り
?サビキ釣り
?トローリング
 典型的なフィッシュ・イーターであるヒラメ釣りには、理に適った釣り方で全国的に普及しているが、特に関東ではこの釣り方が支流だ。
釣り場によれ、餌により、予測されるヒラメのサイズにより、ハリスの太さ、ハリのタイプとサイズ、仕掛けのスタイル、オモリの重さなどが微妙に異なる。
 そのバリエーションは実に多彩で、同じ基地でも船宿によって異なるし、基地が違えば、たとえ釣り場は一緒でもステ糸の長さ、ハリスの長さ、孫針おスタイルなどが異なり、あのたった1mほどの仕掛けの中に船宿の、そしてアングラーの執念が縫い込まれている。

画像(180x133)・拡大画像(400x296)

活 き 餌 の 食 わ せ 釣 り
 
ハリスは5〜6号で、長さ0.8〜1.2m。
ハリは角形セイゴ16号、チヌ5〜6号、イセアマ13号など。
孫針にトリプルフック#4などを使うケースもある。
ステ糸は3、4号。
長さは0.8〜1.5m。
根掛かりが多い釣り場では、長め。
仕掛け全体のスタイルは胴付き1本バリでミキ糸との接続は親子クレーン、スイベルとビーズ玉による遊導式など。
オモリは50号が多用されているが、70m余りの深場や潮足の速い釣り場では、60〜100号も使う。

 この仕掛けをつなぐラインは神経質なヒラメに可能な限り異常感少なく餌を食い込ませるため、伸び率が高いナイロン系、フロロカーボン系が望ましい。
太さは6〜8号で、長さは150mで十分。
 リールは優れたドラグと平行巻きシステム搭載の中型両軸タイプ。
アブ・アンバサダー5000〜6000シリーズなど。
 そして竿。
この釣りは竿の適否が成績を左右するので特に竿選びには気を配りたい。
 長さ2.7〜3.3m、胴調子だが、穂先が時にソフトなもの。
 50号オモリを吊すと、3.3m竿で中央付近から曲がって穂先が60〜70cm沈むくらい・・・を目安に選ぶ。

画像(117x180)・拡大画像(261x400)

 餌は15cmくらいの小サバがベスト。
ハリ刺しして沈めても勢いを持続し、ヒラメの食い込みも悪くいない。
が、20cmを越すと食い込みが悪く、フッキングしにくくなる。
 最もポピュラーなのがイワシ。
ヒラメの食いはまずまずだが、仕掛けを背負うと弱りが早いので、頻繁につけ替える。
 このほキスも食いは悪くないが、食い込みが遅い。
その点ハゼの方が餌としては上位だ。
 活き餌の釣りは餌の”勢い”が決め手の一つなので、イワシの場合は水バケツに3尾くらい、少量ずつ収め、左の親指と人さし指で頭部を、ほかの指で腹から腹部をソフトに押さえ、素早く鼻孔へハリを横がけ、あるいは口から上顎へ刺す。
 カタクチイワシも上顎の白っぽい部分に横から、あるいは下から上へハリを刺す。
 小サバは背鰭の付け根へ背掛け。
キス、ハゼは鼻掛けだ。

画像(320x177)・拡大画像(600x333)

流し釣りで、船を潮に乗せ、広く海底を釣る。
餌をつけたら素早く海へ。
元気良く泳ぐ様子を確認したら糸をのばす。
イワシの場合、急激に沈めると口が開いて弱ってしまうので、指でリールのスプール回転をコントロールしながら底へ。
 次いで、竿先がやや下向きになる位置で、糸が張るようにリーリング。
オモリを底から”着かず離れず”の状態を保ちながら魚信を待つ。
リールのドラグは5号リーダーn場合、2〜2.5kgのテンションで作動するよう、調節しておく。
 船の流れに従って、海底の起伏も変化する。
常に餌が底から30〜1mの層を泳ぐようにきめ細かく調節しながら、竿を手にして穂先の変化に注意する。
 魚信は様々だが決して小型は”派手”に大型は”渋く”竿先に伝えてくる。
「ガンガン」といった激しい魚信は1kg以下の、俗にソゲと呼ぶ小型に多い。
 これに対して大物は、まず「?」。
構えた竿の穂先が微かに押さえ込まれるようになったり「グイ」と小幅に、しかし力強く引かれたり・・・。
とのかく異常を感じたら、張りすぎず緩めすぎず、魚の引きに応じて竿先を送り込み、ヒラメに異常感を与えずに食わせ込む。
 先人達の「ヒラメ四十」の教えの様に、ヒラメの補食パターンは襲うときは攻撃的で、時には底から5mもジャンプするほどだが、口にすると安全を確かめるのか、食い込みスピードはゆったりしている。
 「ググッ」、5秒置いて「グイッ」、また3秒置いて「グイグイ」。
さんざん釣り人をじらした末に「ググーンッ」と、ひときは力強い引き。
 ここで竿を立てる。
早合わせはこの釣りには禁物なのだ。
 フッキングすると、竿は大きくしなり、心地よい重量感が伝わってくる。
大物は底から数m浮かせても、反転して突っ込むので、ドラグと竿の弾力で対応。
 ポンピングでゆっくりと寄せる。
 水面まで仕掛けが来たら、竿を立て構えた大玉網の中へ魚を誘い込む。
この時、玉網の枠に尾が当たると、ヒラメは驚いてジャンプ一番、底へ一気に帰ってしまうので、取り込みは慎重に丁寧に行う。
 今回は、冬場が旬のヒラメの基本的特徴を紹介させて頂いたが、釣方は全国各地に様々な方法があり、今後シーズン毎に様々な釣法を紹介していきたいと思う。

カテゴリー: ヒラメ タグ:

東京湾展望台 今月の名人コーナーについて

2008 年 12 月 11 日 Comments off

東京湾展望台 今月の名人コーナーは、 2008年度まで茅ヶ崎市在住の 服部義郎氏が代表で活動を行っておりました 特定非営利活動法人 イエローガイズ の ホームページコンテンツの一つでありました 今月の名人コーナーの掲載をBLOG形式で行っております。

服部名人はもちろん、 イエローガイズ時の記事をリニュアルして順次掲載していきたいと思っております。

カテゴリー: お知らせ タグ: