アーカイブ

‘メバル’ カテゴリーのアーカイブ

メバル釣り(船釣り編)

2010 年 2 月 14 日 Comments off
画像(120x67)

目の良い魚なので、細いハリスが有利。
さらに海水が濁って凪の日が狙い目だ。
釣趣上々、グルメ度も高い。
当然釣り人の人気も高い。

画像(180x136)・拡大画像(300x227)

”春告げ魚”といえば一般的に古くからニシンを指すが、沖釣り人は早春の頃、竿に伝わるのどかなメバルの魚信に春の訪れを感じ取る。
 早春といえ、水温は低く、海はまだ冬。
 メバルたちは比較的水温が安定している沖の深い岩礁に群れ寄り、体力を蓄積して産卵に備える。 

 魚が1ヶ所に集中するので、釣りやすいところから沖のメバル釣りは早春から陽春の頃が盛期とされているのだ。
 この沖メバル釣り、全国各地、多彩な釣り方があるが、大きな系統として見ると、「胴付き仕掛けの釣り」「テンビン仕掛けの釣り」「コマセ・サビキ釣り」「ルアー釣り」「イワシなど活き餌の釣り」などがある。

胴 付 き 仕 掛 け の 釣 り

全国的に最も普及しているメバル沖釣りのメインの釣技だ。
 船を潮の流れに乗せて流しながら、ピンポイントのような狭いポイントを釣るので、いくらGPSや魚探が優秀でも、正確なヤマ立てをする”腕”の立つ船頭と、そうでない船頭の船では大差がつく。
 一例だが、優秀な船頭になると、まず胴の間からミヨシにかけての釣り人に釣らせ、頃合いを見計らって徐々にトモ方向の釣り人に釣らせ、結局ミヨシもトモも平均して釣らせてゆく・・・・といった加減が可能なのだ。
 こうしたテクニックは当然、潮の流れがゆるやかな小潮廻りの方が行使しやすい。
 もちろん、大潮でも潮のたるみによっては可能だが、短時間なので小潮廻りが有利だ。
 船頭、潮廻り、そしてもう1つメバル釣りを左右する要因が海況だ。
波風が強い時、メバルは岩礁に身を潜めて餌を追わないし、潮が澄むと太めの仕掛けは警戒してフッキング率は大幅に低下する。凪日和を選び、潮色を見て仕掛けの太さを変える等、きめ細かく対応することが大切だ。

画像(159x180)・拡大画像(274x309)

通常、この時期のメバル釣り場は、水深20〜50m位。水深30mまでなら20号オモリ、それより深い所は30号オモリ。ナス型の様に回転しやすいフォルムより、6角とかカジ付き等、回転しにくい型が良い。
 仕掛けはミキ糸1〜2号。35cm間隔で0.6〜1.5号8〜10cmエダスを5〜7本。素材は張りのあるフロロカーボン系が望ましい。
 ハリはモエビなど活エビならやや細長の三浦セイゴ13号など。アオイソメ等管虫類だったら丸型系、細地のメバル専用8号かチヌ3号など。
 ミチ糸もフロロ系で25mいろ変え染めのトヨフロン・スーパーサーフ3号ならベスト。リールは3号100m以上収納可能な小型両軸タイプ。
片軸も悪くないが、いずれも軽量が望ましい。 
 竿は先調子で、長い仕掛けを捌きやすい2.4mオモリ負荷15〜20号。
エビは尾羽を取って姿勢よく直線的にハリに刺す。
イソメ類はチョン掛けにして底へ送り込む。

竿はやや下向きに構え、着底したら直ちにリールのストッパーをオンにして、ゆっくりと竿先を上げる。底は岩礁で仕掛けが掛かりやすいので、着底したら手際よく操作する。 「コッ」。魚信があったら、そのまま待つ。1〜2秒後に「ググッ」と引き込む。この釣りに”合わせ”は不要。明確な魚信で一気に引き込めば、上バリに掛かったのだから、ゆっくり竿を立てて、下バリへのフッキングを狙う。「グズグズ」と鈍い魚信だから下バリに掛かったのだから、そのまま待つか、少したるませてみる。が、大幅にたるませると、根がかりして、元も子もなくなってしまうので、待つ程度が無難だ。
 晩春から初夏にかけては、夜釣りも楽しい。 夜は釣り場の水深が概して浅いので、竿はオモリ負荷10号、長さ2.1m程度の先調子キス竿でもよい。小型両軸リールに2〜3号ナイロン。仕掛けは1.5号のミキ糸同柄20cmのエダスを2〜3本。オモリは15〜20号。ハリは丸セイゴ13〜15号など。
 アオイソメをチョン掛けに、細めは房掛けにして、底から1〜3mの層を探る。

メ バ ル の 胴 付 き 釣 り

画像(320x153)・拡大画像(418x201)

着底後、すぐに底から離す。
スロー、スローに誘い上げ
魚信が明確なら上バリにヒット。ゆっくり上へ
下バリまで食わせてリーリング。
小さな魚信は下バリにヒット、そのまま待つ。
50cm程糸を繰り出しても良いが、多く出すと根がかりする。

テ ン ビ ン・コ マ セ サ ビ キ 仕 掛 け の 釣 り

画像(180x133)・拡大画像(300x223)

 テンビン仕掛けは、タナ取りに多少の経験がいるが、長いハリスだけに”食い渋った時”は有効だし釣趣も上々だ。
 ハリスは0.6〜1.5号1.5m、エダス1本の2本バリ仕掛けが標準。底まで一気に沈めたら直ちに2m巻き上げ、次いでスローで竿先を上げながら”誘い”をかける。魚信があっても合わせは不要。次は魚信のあった層の前後を重点的に探る。

 日本海のように、白系フラッシャーのサビキのみで釣れる地方や、東京湾久里浜んど、、アミコマセ+サビキで釣る地方など、実状は多種多彩だ。いずれも”多獲”という意味では、有効な釣りで、魚影の濃い地方ではミキ糸3号、エダス1.5号といった太めのサビキで。東京湾等では、ミキ糸2号、エダス1号と細柄で、さらにアミコマセ相乗効果を狙う。この釣りの最大のコツはコマセの幕でサビキを包むことだ。

イ ワ シ な ど の 活 き 餌 釣 り

画像(145x178)

瀬戸内海地方では、イカナゴ活き餌のメバル釣りが盛んだが、関東ではイワシ一辺倒だ。メバルは活き餌に敏感に反応するけれど、イワシは食い込ますまでが大変・・・。
しかしそのハラハラ、ドキドキの経過が逆に魅力となり、関東のイワシメバル釣りの人気は高い。
 仕掛けはテンビ式と胴付き式があり、いずれも0.6〜1号ハリスに渓流のヤマメ、マスバリなど極細地で軽量のハリを使う。


画像(151x180)・拡大画像(167x199)

 ハリをイワシの口から上顎へ、あるいはエラ掛けして素早く海中へ。なにしろこの釣りは、「餌の勢いの勝負」なので素早く手際よく餌をハリに掛けてメバルの泳層に沈める。
 もう一つ、この釣りの決め手は竿の調子。メバルが餌を口にした時から呑み込むまで可能なかぎり竿による抵抗感を与えない軟調子が望ましい。釣りは概して浅いので、オモリは5〜10号程度。だから磯竿1〜2号3.3〜3.6mが、胴調子5〜10号負荷の2.7〜3.3m船竿が多用されている。
「コツッ」。魚信があっても決して合わせてはいけない。はやる心を抑えてそのまま待つ。「ククッ、ククッ、クッ、グイーッ」。ここで竿を立てる。

 今回の釣り名人は、船釣りメバル釣りを紹介しました。

画像(100x122)

神奈川県茅ヶ崎市在住の服部善郎氏がメバル釣りの船釣りをお届け致しました。

カテゴリー: メバル タグ:

メバル釣りの船釣り

2009 年 3 月 10 日 Comments off
画像(180x136)・拡大画像(300x227)

神奈川県茅ヶ崎市在住の服部善郎氏が
先月に続きメバル釣りの船釣りをお届け致します。!

画像(120x67)

カサゴ目フサカサゴ科メバル属

目の良い魚なので、細いハリスが有利。
さらに海水が濁って凪の日が狙い目だ。
釣趣上々、グルメ度も高い。
当然釣り人の人気も高い。

 ”春告げ魚”といえば一般的に古くからニシンを指すが、沖釣り人は早春の頃、竿に伝わるのどかなメバルの魚信に春の訪れを感じ取る。
 早春といえ、水温は低く、海はまだ冬。
 メバルたちは比較的水温が安定している沖の深い岩礁に群れ寄り、体力を蓄積して産卵に備える。 

 魚が1ヶ所に集中するので、釣りやすいところから沖のメバル釣りは早春から陽春の頃が盛期とされているのだ。
 この沖メバル釣り、全国各地、多彩な釣り方があるが、大きな系統として見ると、「胴付き仕掛けの釣り」「テンビン仕掛けの釣り」「コマセ・サビキ釣り」「ルアー釣り」「イワシなど活き餌の釣り」などがある。

画像(159x180)・拡大画像(274x309)

胴 付 き 仕 掛 け の 釣 り
 全国的に最も普及しているメバル沖釣りのメインの釣技だ。
 船を潮の流れに乗せて流しながら、ピンポイントのような狭いポイントを釣るので、いくらGPSや魚探が優秀でも、正確なヤマ立てをする”腕”の立つ船頭と、そうでない船頭の船では大差がつく。
 一例だが、優秀な船頭になると、まず胴の間からミヨシにかけての釣り人に釣らせ、頃合いを見計らって徐々にトモ方向の釣り人に釣らせ、結局ミヨシもトモも平均して釣らせてゆく・・・・といった加減が可能なのだ。
 こうしたテクニックは当然、潮の流れがゆるやかな小潮廻りの方が行使しやすい。
 もちろん、大潮でも潮のたるみによっては可能だが、短時間なので小潮廻りが有利だ。
 船頭、潮廻り、そしてもう1つメバル釣りを左右する要因が海況だ。
波風が強い時、メバルは岩礁に身を潜めて餌を追わないし、潮が澄むと太めの仕掛けは警戒してフッキング率は大幅に低下する。凪日和を選び、潮色を見て仕掛けの太さを変える等、きめ細かく対応することが大切だ。
 通常、この時期のメバル釣り場は、水深20〜50m位。水深30mまでなら20号オモリ、それより深い所は30号オモリ。ナス型の様に回転しやすいフォルムより、6角とかカジ付き等、回転しにくい型が良い。
 仕掛けはミキ糸1〜2号。35cm間隔で0.6〜1.5号8〜10cmエダスを5〜7本。素材は張りのあるフロロカーボン系が望ましい。
 ハリはモエビなど活エビならやや細長の三浦セイゴ13号など。アオイソメ等管虫類だったら丸型系、細地のメバル専用8号かチヌ3号など。
 ミチ糸もフロロ系で25mいろ変え染めのトヨフロン・スーパーサーフ3号ならベスト。リールは3号100m以上収納可能な小型両軸タイプ。
片軸も悪くないが、いずれも軽量が望ましい。 
 竿は先調子で、長い仕掛けを捌きやすい2.4mオモリ負荷15〜20号。
エビは尾羽を取って姿勢よく直線的にハリに刺す。
イソメ類はチョン掛けにして底へ送り込む。
 竿はやや下向きに構え、着底したら直ちにリールのストッパーをオンにして、ゆっくりと竿先を上げる。底は岩礁で仕掛けが掛かりやすいので、着底したら手際よく操作する。 「コッ」。魚信があったら、そのまま待つ。1〜2秒後に「ググッ」と引き込む。この釣りに”合わせ”は不要。明確な魚信で一気に引き込めば、上バリに掛かったのだから、ゆっくり竿を立てて、下バリへのフッキングを狙う。「グズグズ」と鈍い魚信だから下バリに掛かったのだから、そのまま待つか、少したるませてみる。が、大幅にたるませると、根がかりして、元も子もなくなってしまうので、待つ程度が無難だ。
 晩春から初夏にかけては、夜釣りも楽しい。 夜は釣り場の水深が概して浅いので、竿はオモリ負荷10号、長さ2.1m程度の先調子キス竿でもよい。小型両軸リールに2〜3号ナイロン。仕掛けは1.5号のミキ糸同柄20cmのエダスを2〜3本。オモリは15〜20号。ハリは丸セイゴ13〜15号など。
 アオイソメをチョン掛けに、細めは房掛けにして、底から1〜3mの層を探る。


画像(320x153)・拡大画像(418x201)

メ バ ル の 胴 付 き 釣 り

着底後、すぐに底から離す。
スロー、スローに誘い上げ
魚信が明確なら上バリにヒット。ゆっくり上へ
下バリまで食わせてリーリング。
小さな魚信は下バリにヒット、そのまま待つ。
50cm程糸を繰り出しても良いが、多く出すと根がかりする。

画像(180x133)・拡大画像(300x223)

テ ン ビ ン・コ マ セ サ ビ キ 仕 掛 け の 釣 り
 テンビン仕掛けは、タナ取りに多少の経験がいるが、長いハリスだけに”食い渋った時”は有効だし釣趣も上々だ。
 ハリスは0.6〜1.5号1.5m、エダス1本の2本バリ仕掛けが標準。底まで一気に沈めたら直ちに2m巻き上げ、次いでスローで竿先を上げながら”誘い”をかける。魚信があっても合わせは不要。次は魚信のあった層の前後を重点的に探る。

 日本海のように、白系フラッシャーのサビキのみで釣れる地方や、東京湾久里浜んど、、アミコマセ+サビキで釣る地方など、実状は多種多彩だ。いずれも”多獲”という意味では、有効な釣りで、魚影の濃い地方ではミキ糸3号、エダス1.5号といった太めのサビキで。東京湾等では、ミキ糸2号、エダス1号と細柄で、さらにアミコマセ相乗効果を狙う。この釣りの最大のコツはコマセの幕でサビキを包むことだ。

画像(145x178)

イ ワ シ な ど の 活 き 餌 釣 り
 瀬戸内海地方では、イカナゴ活き餌のメバル釣りが盛んだが、関東ではイワシ一辺倒だ。メバルは活き餌に敏感に反応するけれど、イワシは食い込ますまでが大変・・・。
しかしそのハラハラ、ドキドキの経過が逆に魅力となり、関東のイワシメバル釣りの人気は高い。
 仕掛けはテンビ式と胴付き式があり、いずれも0.6〜1号ハリスに渓流のヤマメ、マスバリなど極細地で軽量のハリを使う。

画像(151x180)・拡大画像(167x199)

 ハリをイワシの口から上顎へ、あるいはエラ掛けして素早く海中へ。なにしろこの釣りは、「餌の勢いの勝負」なので素早く手際よく餌をハリに掛けてメバルの泳層に沈める。
 もう一つ、この釣りの決め手は竿の調子。メバルが餌を口にした時から呑み込むまで可能なかぎり竿による抵抗感を与えない軟調子が望ましい。釣りは概して浅いので、オモリは5〜10号程度。だから磯竿1〜2号3.3〜3.6mが、胴調子5〜10号負荷の2.7〜3.3m船竿が多用されている。
「コツッ」。魚信があっても決して合わせてはいけない。はやる心を抑えてそのまま待つ。「ククッ、ククッ、クッ、グイーッ」。ここで竿を立てる。

 今回の釣り名人は、船釣りメバル釣りを紹介しました。

カテゴリー: メバル タグ:

メバル釣り基礎知識

2009 年 2 月 10 日 Comments off
画像(160x180)・拡大画像(300x337)

神奈川県茅ヶ崎市在住の服部善郎氏が
メバル釣り基礎知識をお届け致します。!

画像(120x67)

カサゴ目フサカサゴ科メバル属

目の良い魚なので、細いハリスが有利。
さらに海水が濁って凪の日が狙い目だ。
釣趣上々、グルメ度も高い。
当然釣り人の人気も高い。

ヤナギメバル、エゾメバル、ウケクチメバル、キツネメバル、ヨロイメバル、トゴットメバル、ウスメバル、タケノコメバル・・・・。
 メバル姓を名乗る魚はたくさんいるけれど、北海道から九州まで最も広範囲な海にいて、釣り人に最も親しまれているのだが「メバル」だ。
 カサゴとは兄弟分だが、プロポーションはタイに似てぐっとスマート。
大きくつぶらな目、やや丸みを帯びた尾鰭の後縁などが特徴で、水深3〜60mくらいの岩礁底に群れて生活している。
活性が高い時は、海面近くまで浮上、生活圏の幅は広い。
 エビ、カニ類や管虫類、小魚などを捕らえて最大30cm位までに育つ。
 
 ところで、体色は棲んでいる海の深さや岩礁帯、藻場といった底の環境で白っぽいもの等。
金茶色、黒っぽいもの等がいて、釣り人はこれをシロメバル、アカメバル、キンメバル、クロメバル等と呼び、異種という説もあるが、鰭の数や頭の棘の具合、下顎に鱗があること、胸鰭や尾鰭がやや丸みを帯びているといった特徴はまったく同じなので、同一種と見るのが妥当だ。
 とはいえ、釣り人サイドから評価すると、クロメバルは概して大型で釣り場も浅いので、釣趣は上々。
食味も勝る。
 いずれにせよ、メバルは荒い岩礁底に棲んで早春の頃、産卵に備えて起伏の激しい岩礁底の点に等しい様な狭い場所に群れ寄る。
 こうした所は、外敵から身を守るのに都合がよいうえ、シケて底荒れした時も身を潜めやすいし、餌も豊かなのだ。
 メバルは夜も活動、時には水面まで浮上して餌を追うこともまれでない。

メ バ ル 釣 り の 要 点

上記の基礎知識からメバル釣りの要点をまとめてみると。

つぶらな目はダテじゃない。釣り経験から言えることだが、大変目が利く魚なので、ハリスは可能な限り細柄が有利だ。平均サイズ18〜25cmくらいなので、そのパワーを考慮しても、0.6〜1.5号が標準といえる。
口はやや受け口で大きめ。歯はヤスリ状で貧弱。こうしたタイプは餌を一気に飲み込むので、ハリはフトコロが広いタイプが適正だ。丸セイゴ、三浦セイゴなど、やや細長いハリはジャコエビやモエビなど小エビに向き、ゴカイやアオイソメ等の管虫類はチョン掛けなので、細地のチヌやメバル専用バリ。イワシなど活き餌の場合は”餌の勢い”を殺さぬよう、細地で軽量の渓流バリ等が合う。
根掛がかりしやすい岩礁底を狙うので仕掛けは「胴付きスタイル」が有利で予備を十分に。
シケるとメバルは底の根に潜って餌を追わない。荒天は釣り人にとっても”休養日”。メバル釣りはまず凪を釣ることからスタートする。
潮濁りの日、メバルのヒット率は高まる。目の良いメバルも潮が濁っていると”罠”に気付かず、ハリを口にしてしまうからだ。逆に澄んだ潮の日、釣り人は苦労する。打つ手は1つ。ハリスを細柄にすること。といっても0.6号が限界。これより細くすると1尾ならなんとかなるが、2尾以上フッキングしてしまった場合、物理的にハリスは切れてしまう。
早春から春にかけて、メバルが海底の狭いピンポイントに群れる頃は、それそこ船のミヨシ側だけ釣れて胴の間から後ろのはコツともこない。あるいは右舷側はさっぱり・・・・というケースも珍しくない。いくら魚探やGPSの時代といっても、潮の流れを的確に読み、正確に点の上を流せる腕の良い船頭を”釣る”こともこの釣りでは極めて大切だ。
ポイントが点なので、潮が速く流れる日は、潮がたるむ短い間がチャンス。小潮でゆったりと流れる日なら、長時間チャンスは続く。

画像(89x180)・拡大画像(149x300)

堤 防 の メ バ ル ポ イ ン ト

 日中でも釣れるが、魚の活性が高い夜釣りが一般的だ。
 どの釣り方もポイントの目安は

潮通しの良い場所
潮の流れが変化している場所
 磯では直接外洋に面した荒磯よりやや内湾側で水深があり、水道状や沈み根などがあって、さらに潮が巻き込む様な所。
 堤防だったら、曲がり角や崩れている所、トウフ岩がずれている所、大きな捨て石周り、先端部分など。

画像(97x180)・拡大画像(162x300)

堤 防 か ら 主 な タ ッ ク ル
フカセ釣りは、4.5〜6.3m1号調子の振り出し竿に、ミチ糸1.5号、0.8〜1.5号ハリスの2本バリ。ハリは渓流針8号。
餌はモエビ、アオイソメなど。
竿を振り込み、潮に合わせて竿を送り込む。
闇の中五感を研ぎ澄まして、竿を構えるうちに、「?」。
微妙な魚信をとらえて引き抜く。


画像(97x180)・拡大画像(162x300)

ウキ釣りも4.5〜6.3m振り出し竿か、1号調子の磯竿に小型スピニングリール。
1.5号ラインに0.8号ハリス60cm、ハリはチヌ3号
ウキは小型電子ウキで球系でも棒系でも良い。
餌はイソメ類が多用され、ポイントに立って反復、潮なりにウキを流す。

画像(97x180)・拡大画像(162x300)

 投げ釣りは磯竿2号クラスの竿に中型スピニングリール。
2〜3号ラインに重量のある電子ウキ。
0.8〜1.5号ハリスに、ハリはチヌ3号など。
アオイソメ等をチョン掛けして潮の目、反流点等にウキを流し込む。

いずれもコマセは有効で、アミの他コオナゴなどもコマセとして使われている。

 今回の釣り名人は、メバル釣りの基本的特徴及び堤防でのタックルを紹介しました。
次回メバルの時には、船釣りの仕掛けなどを紹介していきたいと思う。

カテゴリー: メバル タグ: